バリアント情報標準化研究会 VISC (Variant Information Standardization Collegium)5.10を九州大学生体防御医学研究所バイオメディカル情報解析分野が主催で開催しました。
当研究室で進めているJSTの採択プロジェクトJoint Open Genome and Omics (JoGo)との連携も含めた活発な意見交換を研究会で行いました。
https://github.com/dbcls/visc/wiki/VISC5.10
バリアント情報標準化研究会 VISC (Variant Information Standardization Collegium)5.10を九州大学生体防御医学研究所バイオメディカル情報解析分野が主催で開催しました。
当研究室で進めているJSTの採択プロジェクトJoint Open Genome and Omics (JoGo)との連携も含めた活発な意見交換を研究会で行いました。
https://github.com/dbcls/visc/wiki/VISC5.10
長﨑教授がBioinformatics Workshop 2025にて招待講演を行います。
講演日時:
2025年8月27日 (水) 13:00 – 13:50
講演タイトル:
Design of large-scale human genome analysis platform and long-read
sequencing data analyses
Bioinformatics Workshop 2025
2-DAY SEMINAR + HANDS-ON SESSION
・日時:2025年8月26 (火)、27日 (水) 9:00 – 16:00
・場所:京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
【Day 1】8月26日 (火):第1研究棟 講堂
【Day 2】8月27日 (水):第1研究棟 セミナールーム
・主催:京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
京都大学ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)
PacBio
AWS
Patricia先生が 4D Omics in Development & Diseaseにてポスター発表を行います。
ポスター発表予定時間:
2025年9月30日(火) 11:00 – 12:10
ポスタータイトル:
Mapping diversity: genomic and immune landscapes across populations
・日時:2025年9月29日(月)~ 9月30日(火)
・場所:熊本大学病院くすのきテラス3階大会議室
長﨑教授が第16回 国内版バイオハッカソン BH25.7にて参加発表を行いました。
講演時間:
2025年7月6日(日) 14:20 – 14:40
講演タイトル:
JoGo
第16回 国内版バイオハッカソン BH25.7
・日時:2025年7月6日(日)〜7月11日(金)
・場所:三国オーシャンリゾート&ホテル 越前の間(福井県坂井市)
長﨑教授が学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第17回シンポジウムにて参加発表を行います。
【2024年度採択課題研究成果報告・評価(口頭発表)】
・発表日時:令和7年7月10日(木)15:20-15:40
・場所:オンライン
・講演タイトル:長鎖型シークエンスに基づくハプロタイプカタログ構築と異なるクラウド拠点間での横断的バッチジョブシステム試験実装
課題詳細:https://jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/abstract/jh240015
学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第 17 回シンポジウム
・開催日時:令和7年7月10日(木)9:40 ~ 7月11日(金)18:00
・開催方式:現地・オンラインのハイブリッド方式
・現地会場:東京コンファレンスセンター・品川(オンラインも同時実施)
バリアント情報標準化研究会 VISC (Variant Information Standardization Collegium)5.6を
九州大学生体防御医学研究所バイオメディカル情報解析分野が主催で開催しました。
当研究室で進めているJSTの採択プロジェクトJoint Open Genome and Omics (JoGo)との連携も含めた活発な意見交換を研究会で行いました。
藤田教授が 2nd International Meeting on Cancer・Aging Biology and Bioinformatics にて講演を行います。
講演予定時間:
2025年4月16日(水) 16:15 – 17:00
講演タイトル:statGraph: a statistical software to make inferences from the unobserved generation mechanisms of empirical networks
経験的ネットワークの未観測な生成メカニズムから推論を行うための統計ソフトウェア
2nd International Meeting on Cancer・Aging Biology and Bioinformatics
・日時:2025年4月15日(火)~ 4月16日(水)
・場所:大阪大学 微生物病研究所 谷口記念講堂
長﨑教授が 2nd International Meeting on Cancer・Aging Biology and Bioinformatics にて講演を行います。
講演予定時間:
2025年4月16日(水) 15:30 – 16:15
講演タイトル:JoGo v1: Joint Open Genome and Omics Platform v1
2nd International Meeting on Cancer・Aging Biology and Bioinformatics
・日時:2025年4月15日(火)~ 4月16日(水)
・場所:大阪大学 微生物病研究所 谷口記念講堂
バリアント情報標準化研究会 VISC (Variant Information Standardization Collegium)5.2を
九州大学生体防御医学研究所バイオメディカル情報解析分野が主催で開催しました。
当研究室で進めているJSTの採択プロジェクトJoint Open Genome and Omics (JoGo)との連携も含めた活発な意見交換を研究会で行いました。