長﨑正朗教授、成相直樹助教が3/18に九州大学馬出キャンパスにて講演を行いましたのでお知らせ致します。
日時:3月18日(火)
「よく分かる次世代シークエンサー解析~最先端トランスクリプトーム解析~」
場所 : 九州大学馬出キャンパス コラボステーションⅠ 共同セミナー室A・B 総合研究棟 ITルーム
講師:長﨑正朗、成相直樹
13:00~13:30 セミナー「日本人1000人の全ゲノムの解析の現状と課題」
場所:コラボステーションⅠ 共同セミナー室A・B
講師:長﨑正朗
東北大学東北メディカル・メガバンク機構では2013年11月29日に1000人ゲノムのシークエンスが完了した。本セミナーではヒトの全ゲノム解析の現状と見えてきている課題、現在得られている変異コールの精度,データの公開などを含め時間の取れる範囲で話を行う。
13:30~14:00 セミナー「RNA-Seq データからの網羅的な遺伝子発現レベル解析手法」
場所:コラボステーションⅠ 共同セミナー室A・B
講師:成相直樹
近年、次世代シークエンサによるRNA-Seq 技術により、サンプルの遺伝子発現を網羅的かつ一塩基レベルの高解像度で解析することが可能となった。
本発表の前半部分では、これまでに提案されてきたRNA-Seqデータ解析手法である TopHat/Cufflinks、RSEM等を紹介し、それらの有効性及び問題点を指摘する。本発表の後半部分では、より高精度な遺伝子発現レベル推定を実現するため、モデルの複雑さ(転写産物の候補の数)、隠れ変数(マッピングの曖昧さ)、パラメータ(転写量)を、変分ベイズ推定により同時に最適化する統計的手法 TIGAR を紹介する。
14:30~16:30 トレーニング「TIGARによるRNA-Seqデータからの網羅的な遺伝子発現レベル解析実践」
場所:総合研究棟 ITルーム
次世代シークエンサから得られたRNA-Seqデータから、サンプルの遺伝子発現レベルを網羅的かつ高精度に解析するためのソフトウェアである TIGAR を利用する方法について解説する。リファレンス配列やアノテーション情報などソフトウェア実行のために必要なファイルの準備から、ソフトウェアの実行、解析結果の解釈、及び発現差解析などの下流解析まで実践する。